運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-05-19 第201回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

それに対して、「会計監査に関する制度的な対応」、この中では、不正発見姿勢強化を、ひたすらこの不正会計というものに正面から向き合って、みずからの能力を高めていく、そしてツールを開発していく、そうした努力の一環がこの制度的な対応の中で読み取れるものというふうに思います。  

武村展英

2020-05-19 第201回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

ここからは不適切会計についてお話をさせていただきたいというふうに思いますが、不適切会計をめぐりましては、日本公認会計士協会は、この十五年から二十年、ひたすら不正発見姿勢強化してまいりました。しかしながら、内部通報制度を含む内部統制は、経営者によって無効化をすることができます。また、内部統制というものは担当者の共謀によっても無効化をされることがあり、一定の限界があるというふうに言われます。  

武村展英

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

平成十四年には、不正発見姿勢強化を柱とする監査基準の改定がなされて以来、この不正の発見に対する監査人姿勢強化していく、こうしたことが金融庁、それから公認会計士協会の中で取り組まれてまいりました。  期待ギャップというものを埋めていくためには、一つは、監査が有する固有の限界をしっかりと知らせていく。その一方で、監査人自身がこうした不正をできるだけ発見していく。

武村展英

2019-03-19 第198回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第2号

消費者庁が行った調査によりますと、企業不正発見端緒の約五九%が内部通報、続いて内部監査が三八%程度ということだそうでございます。  本来、企業内部統制システムが有効に機能していれば、内部監査により、あるいは外部監査会計監査により不正が発見され、その不正が拡大、長期化することは防げられるというふうに考えておりますが、実際にはそういうふうになっていないということでございます。

徳茂雅之

2002-04-04 第154回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

北田さんも、何度も出して申し訳ありませんが、今日の新聞のインタビューでも、「不正発見一つのアプローチになるかもしれない」ということで肯定的な意見を述べられているというふうに言われているわけでありますけれども、これについてはどのような御見解でしょうか。

遠山清彦

1997-06-02 第140回国会 参議院 本会議 第31号

金融検査金融機関等の業務、財産の健全性適切性についてチェックを行っているものでありますが、個々取引を網羅的に調べ上げて個別の不正発見犯罪捜査主眼として行っているものではありません。  また、金融検査金融機関との信頼関係を前提に検査を行っているものであり、第一勧業銀行の問題については、その詳細について現在調査中であり、事実関係を明らかにした上で適切な対応をとってまいる所存であります。  

三塚博

1997-05-23 第140回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第8号

ただ、先ほども言いましたけれども、一般論として申し上げますれば、先ほど申し上げましたような観点から検査をしているわけでございますけれども、金融検査は、申し上げるまでもなく、その目的性格から、個々取引を網羅的に調べ上げまして個別の不正発見主眼とするものでは当然ないわけでございます。

中川隆進

1995-12-11 第134回国会 参議院 決算委員会 第3号

金融検査は、まず相手方の協力を得て行う任意の検査でございまして、犯罪捜査のために行うものではなく、また個々事務処理自体を網羅的に調べ上げて個別の不正発見主眼とするものではございませんが、今後の金融検査におきましては、内部事務管理及びリスク管理検査に一層重点を置くとともに、チェック項目の整備を図るなど、その充実に努めてまいりたいと考えております。

西村吉正

1995-11-08 第134回国会 衆議院 宗教法人に関する特別委員会 第6号

いわゆる申告漏れをあらわす更正等割合は八四・三%ということで、一般法人の七四・一%よりは高くなっておるわけでございますが、もう一つ別観点でございます不正発見割合ということで申し上げますと、宗教法人の場合は一一・五%、一般法人の場合は二六・二%ということで、一般法人の方がむしろ高くなっておるわけでございます。  

若林勝三

1992-04-10 第123回国会 衆議院 法務委員会 第6号

これは全然なかったということを今、年度は後ですが言われましたけれども、このときには、三十三年、三十四年に各二十一件ずつ、三十五年に十三件、計五十五件が統計にあらわれた指紋による不正発見の事例の件数です。内容はわかりません。しかし、それ以降は一切こういうものの報告がありませんので、これはない。

冬柴鐵三

1989-10-31 第116回国会 衆議院 予算委員会 第8号

それから、三つ目お尋ね不正発見割合でございます。これも法人税調査結果に基づいたお尋ねだと思っております。  不正発見割合と申しますのは、我々が調査をいたしました件数の中で、不正のあった件数でございます。それの割合でございます。これも、六十一年度に参りますと、トップは、第一位が同伴旅館業でございまして、不正発見割合が五二%になっております。第二位にパチンコ業がございまして四九・六%。

岡本吉司

1989-06-21 第114回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

その調査の結果更正決定等を行ったものが六千二百件、それから不正計算のあったものが二千七百件、不正発見割合で見ますと三八・九%ということでございます。それから、調査の結果赤字申告でありましたけれども実は黒字であったということで黒字に転換した件数は二千二百件、そういう状況でございます。  

買手屋孝一

  • 1
  • 2